家族みんなで一日中楽しめる釣り場。初心者も安心!釣り人に優しい垂水漁港。
このページでは、2025年の最新情報を基に、垂水漁港の釣り場や釣果について詳しくご紹介します。初心者からベテランまで楽しめる垂水漁港の魅力を、余すことなくお届けします。
垂水漁港は、近郊の漁港の中でも規模が大きく、釣り人に非常に優しい環境が整っています。 特に大波止を除いて、ほぼ全域で釣りが解放されているため、多くの釣り人が安心して楽しむことが出来ます。そのため、週末になるとファミリーやカップル、さらにはベテランの釣り師まで幅広い層が集まり、にぎわいを見せるスポットとなっております。
また、垂水漁港はその快適性も大きな魅力の一つです。 漁港中央には有料駐車場が完備され、公衆トイレやゴミ箱も設置されているため、初心者や子ども連れでも安心して釣りを楽しむことができます。さらに、隣接する「マリンピア神戸」という大型アウトレットモールでは、ショッピングやグルメも楽しむことができるため、一日を通して満喫できる都会ならではの漁港です。
【初めての方必見】垂水漁港の釣り場完全ガイド
垂水漁港の一押しポイントとイマイチなところ
垂水漁港の一押しポイント🎵
- 最近では珍しい公式で釣りがOKな漁港
- 明石海峡に面しているので水質が良い
- 漁港がデカくて場所に困らない
- 海水面までの距離が短く、釣りがしやすい場所が多い
- 沖一文字のお陰で、流れも穏やかで初心者・ファミリー層でも釣りが出来る場所が多い
- 堤防の先端は、ベテラン向きで流れがあり水深もそこそこあるので、魚影が濃い
- 漁港中央に有料駐車場(終日600円)があり、公衆トイレやゴミ箱まで設置されている
- マリンピア神戸が隣にあり、買い物も出来る→2024年12月26日再開!
- 漁港の近くに歩いて行けるエサ屋がある
- JR・山陽垂水駅からも近く、電車釣行でもOK
- 漁港内に自転車やバイク乗り入れOK(ただし押して歩くこと)
垂水漁港のイマイチなところ
- お隣のアジュール舞子や平磯海づり公園に比べて漁港内は、全体的に魚が小さく魚影は薄い
- 比較的魚影が濃い堤防の先端は、地元の方に占領されている場合が多い
垂水漁港で釣れる魚・時期・釣り方
年表で魚種・時期・釣り方をチェック!
魚種 | 釣れる時期 | 釣り方 |
---|---|---|
アジ | 6月~12月 | サビキ・アジング |
マサバ | 6月~12月 | サビキ |
ハマチ・メジロ | 4月~12月 | ルアー |
カワハギ | 9月~12月 | 胴突き仕掛け |
チヌ | 年中 | 落し込み・シラサエビのエビ撒き |
メバル・ガシラ | 年中 | ウキ釣り・胴突・メバリング |
ハネ・スズキ | 4月~ | エビ撒き・ルアー |
タチウオ | 9月~11月 | ワインド |
垂水漁港で特に人気の魚種

垂水漁港では、6月~9月にかけてサビキ釣りでアジ・サバ・イワシが良く釣れています。漁港内の全域で釣れるのでファミリーフィッシングにオススメです。漁港内で釣れるアジは、サイズは小ぶりが多く、12㌢未満がほとんどです。また、アジングで狙う方も多く、アジングの練習にもなります。

垂水漁港では、エギングでのアオリイカ釣りも大変人気です。釣れる時期は9月半ばごろから10月にかけて、漁港の奥の方でもアオリイカが釣れます。サイズこそ小さいですが、湾内ですので潮の流れや風の影響も少なく、初心者の方でも釣ることが出来ます。エギングを始めてみたい方は、垂水漁港内で秋の新子シーズンを狙うのがいいでしょう。ポイントは漁港内にある小波止の先端です。激戦区ですので、明るい時間から場所をキープしておくのがいいでしょう。夕マズメから夜間にかけてヒット率が高くなります。

メバル・ガシラのシーズンは10月頃から始まり翌年の梅雨頃まで釣れます。特に11月のメバルは、産卵を控えた大型メバルが漁港付近まで上がってきます。大型メバルを狙うには11月がオススメです。12月に入り、水温が下がってくると型は落ちますが、数釣りが楽しめます。特に堤防の先端付近のポイントは、流れと潮だまりがあるのでオススメです。エサは、アオイソメまたはシラサエビがいいでしょう。
垂水漁港のオススメ仕掛け集
出かける前に垂水漁港のチェックしておきたいこと!
釣り可能・禁止場所・混み具合 | 大波止の先端以外はOK |
時間制限はある? | 無料釣り場所なんで何時でもOK |
無料・有料駐車場の有無 | 中央に有料駐車場がありますが、営業時間が6時から23時までなので要注意。 |
安全柵 | 安全柵はありません |
緊急用の浮き輪 | 浮き輪等はありません |
公衆トイレ | 中央に1か所あります |
ゴミ箱 | 至る所に設置されています |
垂水漁港の駐車場・トイレ・釣具店・アクセス方法などの周辺施設情報はこちらをお読みください!
【さらに詳しく知りたい方へ】垂水漁港のポイントを動画・画像付きで詳しく解説します!
このページでは、特に初心者やファミリーにオススメな中央駐車場周り・中波止・西波止・マリンピア神戸の順に10か所の最新釣り場・釣果情報を掲載しています。
垂水漁港は、大きく分けて中波止、大波止、西波止で形成されていますが、釣りが出来る場所は、中波止・中央駐車場周り・西波止そしてマリンピア神戸の東西にある東波止、西波止と上級者好みの大波止になります。
また、最後に釣りをしてはいけない場所も合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にして下さいね!
漁港内は安全ですが、堤防の先端やテトラポット付近は流れが速く危険ですので、ライフジャケットは着用しましょう。夜間の釣行は、なるべく二人以上がオススメです。
垂水漁港のダイジェスト動画~忙しい方へ
準備中。。。
垂水漁港のポイントを画像で詳しく解説します!
動画と合わせてチェックしてね!

好きなポイントをクリックしてね!
湾内の一番奥 神戸市漁業協同組合直売所の前~水産会館左 ファミリーにおすすめ!
垂水漁港の中でも一番奥のポイントで神戸市漁業協同組合直売所の前から水産会館の左側です。湾内の中なのでほとんど潮の流れはありませんが、サビキ釣りでアジ・イワシ・サバが狙えます。船を降ろすスロープの両サイドに小波止があり、そこで秋には新子のアオリイカが釣れます。
水産会館の左側は、駐車場の横になりますので、ファミリーに人気の釣り場所です。たくさんの船が係留されているので、くれぐれも船に乗ったり、引っかけたりしないようにしましょう。
6月~9月にかけてサビキでアジ・イワシ・サバ狙い。秋にはエギングで新子のアオリイカ狙いもOK。 夏場は安定してサイズは小さいですがアジ・イワシが釣れています。




神戸市役所 水産会館の中央 ファミリーにおすすめ!
水産会館の前の釣り場です。こちらも土日は、ほぼファミリーで埋め尽くされています。有料駐車場からも近くて、釣りがしやすいポイントです。釣り客のほとんどがサビキ釣りをしてアジ・イワシ・サバを狙っています。スペースも広いので、チェアやテーブル、シートなどを持ってきて終日のんびりと釣りができます。また、ここからは明石海峡大橋が見え、夕日がとてもきれいになります。
6月~9月にかけてサビキでアジ・イワシ・サバ狙い。秋にはエギングで新子のアオリイカ狙いもOK。夏場は安定してサイズは小さいですがアジ・イワシが釣れています。



神戸市役所 水産会館の右側 ファミリーにおすすめ!
垂水一文字行きの船が出航する場所で、有料駐車場への入り口があります。自動販売機もありすぐ近くに公衆トイレもあるので、ファミリー向けの釣り場所になります。スペースも広くてのんびりと終日釣りをする方におすすめの釣り場所です。
また、こちらにも船を降ろすスロープがあり、その両端に小波止があります。そちらで秋には新子のアオリイカが釣れる人気のポイントです。
6月~9月にかけてサビキでアジ・イワシ・サバ狙い。秋にはエギングで新子のアオリイカ狙いもOK。 夏場は安定してサイズは小さいですがアジ・イワシが釣れています。







西波止 初心者向き・先端中級者
6月~9月にかけてサビキでアジ・イワシ・サバ狙い。秋にはエギングで新子のアオリイカ狙い・タチウオ狙い 。 夏場は安定してサイズは小さいですがアジ・イワシが釣れています。
先端は流れが速く釣りづらいですが、サビキ釣り以外でもカゴ釣りやアジの泳がせ釣りも試してみるのもいいでしょう。
西波止の小波止 初心者向き
西波止の半ばに位置する小波止。内向き・外向きともに釣りやすくファミリー向けの釣り場所です。サビキ釣りはもちろん、先端からはアオリイカやタチウオが狙える人気のポイントです。小波止ではアジ・サバ・タチウオ・アオリイカなどがメインで狙えます。


西波止(内側)初心者向き・先端中級者向き
西波止の先端部分は常連客の人気のポイント。先端の向こうに垂水一文字、その左に大波止、そしてさらに左に中波止と囲まれていて、潮通しもよく、そこそこ水深もあって色んな魚が釣れます。
西波止の先端は、明石海峡の潮の影響をモロに受ける場所で、魚影が濃く、釣り方の難易度がぐっと上がります。土日は、昼から地元の方で埋め尽くされていて、釣り座に入るのは至難の業。ベテランの方は、早朝か夜間がいいかもしれません。
釣れる魚は、青物、アジ(たまに大アジ)、アオリイカ、タチウオ、グレ、チヌ、メバルなど流し方によっては真鯛も釣れます。ただし、いったん潮が走り出すと、通常のサビキ釣りでは、撒きエサが一瞬で散らばって流されていくのでかなり工夫が必要。






西波止(外側)先端中級者向き
西波止の外側(マリンピア神戸向き)は、高さがありファミリー向けではありません。タモ網も5㍍が必要となります。先端は、潮の流れが速くなり、さらに難しくなります。外側の堤防へのアクセス方法は、西波止の手前から入っていくか、勢いをつけて登っていくかしかないので、土日でも比較的空いています。




中波止の内側 初心者向き
中波止は、有料駐車場や公衆トイレから離れますが、釣りがしやすくファミリー向けのポイントです。駐車場から離れていることもあって、向かいの神戸市役所 水産会館周りよりは空いています。水産会館が人でいっぱいで釣りが出来ない場合は、中波止に来るのがいいでしょう。
こちらもサビキ釣りがメインでアジなどがよく釣れています。
6月~9月にかけてサビキでアジ・イワシ・サバ狙い。秋にはエギングで新子のアオリイカ狙い。 夏場は安定してサイズは小さいですがアジ・イワシが釣れています。




マリンピア神戸 東側堤防(内湾)ファミリーにおすすめ!
西波止とマリンピア神戸に挟まれた湾になっていて、流れも穏やかでフラットで釣りやすくファミリー向けの釣り場です。垂水漁港内にある有料駐車場よりマリンピア神戸にある駐車場の方が近く、マリンピア神戸にトイレや買い出しに行くにも便利なポイントです。
土日は、ファミリー客で埋め尽くされて、サビキ釣りでアジを狙っています。ここからの明石海峡の夕日も抜群にいいので、終日のんびりと釣りを楽しみたい方はおすすめです。
釣れる魚は、サビキ釣りでアジ・サバ・イワシなど。秋には新子のアオリイカが釣れたりもします。
6月~9月にかけてサビキでアジ・イワシ・サバ狙い。秋にはエギングで新子のアオリイカ狙い。 夏場は安定してサイズは小さいですがアジ・イワシが釣れています。






マリンピア神戸 東側堤防(先端)中級者~上級者向き
マリンピア神戸の東側堤防の先端は、西波止の先端と同じで潮の流れが速く人気のポイントとなります。写真からも分かる通り、垂水漁港の中でも一番潮の流れが速く、釣りやすい場所ではありますが、腕が試されるポイントです。
いったん潮が走り出すとまったく釣りにならないので、潮だまりや潮が緩んだタイミングを狙うのがベストです。
釣れる魚は、青物、アジ(たまに大アジ)、アオリイカ、タチウオ、グレ、チヌ、メバルなど流し方によっては真鯛も釣れます。中波止の先端と同様、いったん潮が走り出すと、通常のサビキ釣りでは撒きエサが一瞬で散らばって流されていくのでかなり工夫が必要です。
オススメの釣り方は、ウキ釣りで遠投サビキ、タチウオ釣り、アジの泳がせ釣りで青物・アオリイカ狙いです。





マリンピア神戸 西側堤防 ファミリーにおすすめ!
マリンピア神戸にあるヨットハーバーのすぐ横にある堤防です。マリンピア神戸の西側の堤防には全て1.2㍍ぐらいの柵があるので、小さい子供が走り回っても落ちる心配はありません。
また、更に西側にはアジュール舞子公園や海水浴場があり、明石海峡が一望できるデートスポットでもあります。マリンピア神戸の駐車場からかなり離れるので、太平の湯の駐車場に止めるのがオススメです。
6月~9月にかけてサビキでアジ・イワシ・サバ狙い。秋にはエギングで新子のアオリイカ狙い。 夏場は安定してサイズは小さいですがアジ・イワシが釣れています。 また、秋から大サバやタチウオも回ってきます。





マリンピア神戸 西側堤防(内湾) ファミリーにおすすめ! ←現在立入禁止!
太平の湯の真裏に位置する場所です。ここからアジュール舞子公園の一部になっていてゲートを通る必要があり、6時~23時まで立ち入ることが出来ます。もちろん無料ですが、それ以外の時間は、立ち入り禁止となります。
場所も広く土日とも、垂水漁港内より若干空いている気がします。
6月~9月にかけてサビキでアジ・イワシ・サバ狙い。秋にはエギングで新子のアオリイカ狙い。 夏場は安定してサイズは小さいですがアジ・イワシが釣れています。 また、秋から大サバやタチウオも回ってきます。







マリンピア神戸 西側堤防(外向き)中級者向き! ←現在立入禁止!
あんまり言いたくはありませんが、垂水漁港界隈で僕が一番お気に入りの場所です。マリンピア神戸から一歩引いた位置にあるので、流れもそんなに強くなく、魚のストック量が豊富なところですね。アオリイカ、グレ、大アジ、大サバ、青物からマルハギなど釣り方によっては色んな魚が狙える場所です。
帰りに太平の湯の温泉に浸かって帰れば、一日十分満喫出来ます。
釣れる魚は、青物、アジ(たまに大アジ)、アオリイカ、タチウオ、グレ、チヌ、メバルなど流し方によっては真鯛も釣れます。
オススメの釣り方は、フカセ釣りでグレ狙い、ウキ釣りで遠投サビキ、タチウオ釣り、アジの泳がせ釣りで青物・アオリイカ狙いです。








垂水漁港の上級者向け釣り場・釣り禁止区域

中波止の外向きテトラ帯




中波止の外向きには40㍍ほどのテトラ帯があります。こちらは、ベテランや常連客に人気の釣り場となります。テトラは全体的に小さくてテトラ帯の中では比較的釣りがしやすい場所です。漁港の入り口に面してますが、流れは大波止の外側に比べると穏やかです。
ただし、先端すぐ近くを漁船が往来するするので、先端付近で釣りをされる場合は、注意が必要です。また、先端のフェンスより向こう側は進入禁止となります。
大波止 福田川テトラ帯








大波止の福田川テトラ帯です。中波止のテトラ帯に比べると、テトラ自体大きさがあるのと勾配がきついので降りる際、注意が必要です。東向きになるので、西風が強い時はここのポイントは有利になります。
大波止自体、車での進入が出来ないので、歩き、バイク、自転車のみとなります。それ故、地元の方がメインとなる釣り場です。
大波止 外向きコーナーテトラ帯





大波止のコーナーは、垂水漁港の中でも一級ポイントとなります。潮の流れも速く、福田川からの流れもありかなり複雑な潮になっています。テトラは、大きく不揃いでかなりの危険が伴うので、降りる際は要注意で。単独釣行は止めておきましょう。ハマれば、青物、タチウオ、大サバ、メバル、大アジ、アオリイカ、ヒラメ、マダイなどが釣れます。
大波止 外向きテトラ帯

大波止の外側のテトラ帯も先ほどのコーナーと一緒で一級ポイントですが、流れが速く一旦潮が走り出すと釣りになりません。潮が緩んだタイミングがチャンスです。
この大波止の先端部分にはフェンスが設置されており、フェンスの先への立ち入りは禁止されています。また、内湾では漁業関係者による養殖が行われています。そのため、フェンスを越えて釣りをすると通報され、警察が出動します。
大波止 フェンスから先端は立ち入り禁止
さて、ここからは垂水漁港の釣り禁止区域です。このページで言う釣り禁止区域とは、そこで釣りをしていると施設運営者や漁業関係者等に通報され警察が出動する場所です。
特に、大波止の内側では、昼夜トラックが入ってきて、養殖の魚を仕入れて筏で養殖を行なっています。この近辺で釣りをしていると漁業関係者にも迷惑ですので止めておきましょう。
また、大型トラックが出入りする場所ですので、車はもちろん一般の人は立ち入りことは出来ませんので、近づかないようにしましょう。

マリンピア神戸の堤防外向き一帯
マリンピア神戸の堤防の外向きは、東側から入ることは出来ますが、立ち入り禁止区域です。非常に流れが速いので、落ちるとどこまでも流されていくので、命の保証はありません。
恐らく昔はここに船が止まっていたんだと思います。

マリンピア神戸のヨットハーバー 神戸フィッシャリーナ全域
ボートオーナー以外立ち入ることは出来ませんが、ここも当然釣りは禁止です。

マリンピア神戸の裏にある溜め池
ここで釣りをする人はいないと思いますが、当然釣りは禁止です。恐らく警備員さんが飛んでやってきます。

垂水漁港のQ&A よくある質問をまとめてみました!
近隣の釣り場もあわせてチェックしてみよう!
GoogleMapから選ぶ近隣の釣り場情報 神戸・明石→大阪
お好きな場所をタップorクリックしてね!