この記事では、神戸空港ベランダ(親水護岸)の釣り場の詳細情報、年間釣果カレンダーや人気の魚種ごとの釣り方、釣れる時期や釣れるポイントなどを具体的に解説しています。
「神戸空港ベランダって、子どもと行っても安全かな?」 「サビキ釣りでアジやサバは本当に釣れる?」
といった初めての方やファミリーの方から、
「あの激流の中で、どうやって青物を狙えばいいんだ?」 「回遊に当てるには、どのタイミングで、どのルアーを選ぶべきか…」
といった、もっと釣りたい!とステップアップを目指す方まで、きっと、それぞれの立場で、さまざまな疑問や期待を抱いているのではないでしょうか。
ご安心ください!この記事は、単なる釣り場紹介ではありません。私自身が何度も通い、常連さんたちと情報交換を重ねて導き出した、神戸空港ベランダを“本気で”攻略するための戦略ガイドです。
この記事一本で、あなたの神戸空港ベランダ釣行は、次のレベルへと変わります。
- 初めての方でも、釣りの楽しさを満喫できる具体的なステップが分かります。
- もっと釣りたい方でも、釣果をさらに伸ばすための「引き出し」が増えます。
- 誰もが、駐車場やトイレ、混雑状況といった現地のリアルな情報を完璧に把握し、釣りに集中できます。
写真や地図をたっぷり使い、「安全に、もっと釣る」ための情報を分かりやすくまとめました。あなたの釣りが最高の思い出になるよう、しっかりガイドしますね!
分かりやすくまとめました。あなたの釣りが最高の思い出になるよう、しっかりガイドしますね!
【神戸空港ベランダ(親水護岸)】の5つのおすすめポイントと注意点

釣り課長が注目する5つのおすすめポイント
ポイント | 初めての方へ | もっと釣りたい方へ |
---|---|---|
神戸港唯一の公式釣り場 | まずはココ! 神戸港で唯一、堂々と釣りができる公式に許可された安心の場所です。 | 釣りに集中できる! ルールや立ち入りを気にせず、純粋に魚と向き合える環境はとても貴重です。 |
手すり完備で家族も安心 | 家族連れに最適! 高い手すりと広い足場で、お子様が一緒でも安心して楽しめます。 | 疲れ知らずで楽しめる! 安全性の高さは長時間の釣行での集中力維持に繋がり、家族サービスとの両立も可能です。 |
多彩な魚種と大物の夢 | 釣れる楽しさを実感! 夏から秋はサビキ釣りでアジやサバが簡単に釣れる最高のターゲットです。 | 狙える魚種が豊富! アジ・青物・根魚と、潮と時合を読んで専門的に狙う価値のあるターゲットが待っています。 |
時間を気にしない24時間開放 | 時間を気にせず楽しめる! 釣り公園と違い、好きな時間に訪れてのんびり釣りができます。 | 時合を狙い撃ちできる! 早朝の青物、深夜の大アジなど、ターゲットに合わせた戦略的な釣行計画が可能です。 |
絶景&好アクセス | 特別な体験ができる! 飛行機の離着陸を眺めながら、手軽にアクセスして釣りが楽しめます。 | 釣れるべくして釣れる一級ポイント! 神戸の夜景をバックに、ベイトが集まる最高の地形で大物を狙えます。 |
釣行前に知っておきたい5つの注意点⚠️
注意点 | 初めての方へ | もっと釣りたい方へ |
---|---|---|
週末の混雑は覚悟 | 週末は超満員! 竿を出す場所もないことがあるので、できれば平日釣行がおすすめです。 | 場所取りは夜明け前から! 週末に良いポイントに入るには覚悟が必要、本気なら平日釣行が賢明です。 |
トイレ・エサ屋なし!事前準備が全て | 忘れ物に注意! 釣り場にはトイレもお店もないので、飲み物や仕掛けは事前に準備しましょう。 | 準備の差が釣果の差! 駐車場も遠いため、予備タックルから食料まですべて持ち込む完全準備が求められます。 |
投げ釣り禁止ルールの厳守 | 安全第一で楽しもう! 危ないので竿を大きく振る「投げ釣り」は禁止。足元に仕掛けを落とすサビキ釣りが基本です。 | キャストは後方確認を! 投げ釣りは禁止です。ルアーを投げる際は周りへの声かけと安全配慮が必須マナーです。 |
根掛かりは必至!対策を | 仕掛けは多めに! 海底の岩で根掛かりしやすいので、予備の仕掛けを最低3セットは持っていくと安心です。 | 根掛かりは魚の居場所! 恐れず、しかし「捨て糸式リグ」で対策し、他の人が探れない大物を狙いましょう。 |
ゴミは完全持ち帰り | ゴミは必ず持ち帰ろう! 小さな糸くず一つでも、みんなで綺麗に使うことが釣り場を守ることに繋がります。 | 釣り場を守るのも釣り人の役目! この一級ポイントが無料なのは皆のマナーのおかげ。来た時よりも美しくを心がけましょう。 |
【年間釣果カレンダー】で釣行計画を立てましょう!
神戸空港ベランダ(親水護岸)の年間釣果カレンダー
魚種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アジ | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | ファミリーフィッシングの主役。 特に初夏~秋は数釣りが楽しめる。飛ばしサビキや夜のアジングで良型「空アジ」を専門に狙うのも面白い。 |
サバ | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | アジの群れに混じって釣れることが多い。40cm近い大サバも回遊し、その強烈な引きは子供にも大人気。 |
イワシ | △ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | サビキ釣りの入門に最適。群れに当たれば入れ食い状態になり、これをエサにノマセ釣りで大物を狙うのも一興。 |
ブリ・ハマチ | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 秋のメインターゲット。 メーター級も夢じゃないのが空港ベランダの魅力。朝夕のマズメ時に、強いタックルで挑みたい。 |
サワラ | △ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | 青物の中でも特に人気。ただ巻きでも釣れるブレードジグへの反応が良いが、歯が鋭いのでリーダーのチェックは怠らずに。 | ||||
タチウオ | ○ | △ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 夕マヅメからの夜釣りが熱い。 ワインド、テンヤ、電気ウキと多彩な釣り方で狙え、ドラゴン級の実績も十分。 | |||
チヌ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | フカセ釣りの人気ターゲット。春の乗っ込みシーズンには、50cmを超える「年無し」も期待できる。 |
ハネ(スズキ) | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | シーバスアングラーに人気。特にエビ撒き釣りでの実績が豊富で、ベイトが多い時期はルアーでも楽しめる。 |
メバル | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | 冬から春にかけてのライトゲームの好敵手。 プラグやワームで狙う夜釣りがメイン。尺近い大型の実績も。 | |||
ガシラ(カサゴ) | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 裏切らない癒し系のターゲット。 足元の穴を探れば高確率で出会える。専門に狙えば25cm超の良型も。 |
タコ | △ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | 夏の風物詩。 岸壁ジギングで手軽に狙えるのが魅力。キロアップの実績も多数あり、専門に狙う価値大。 | ||||||
アオリイカ | △ | ◎ | ◎ | ○ | △ | 秋の数釣りシーズンが面白い。 潮通しの良い場所なので、大型になるのも早い。エギングファンで賑わう。 | |||||||
カレイ | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ○ | ◎ | 冬の投げ釣りの楽しみ。 座布団級の実績もあるが、ポイントと時合いを選ぶため、難易度は高め。 |
【釣果期待度】
- ◎:ハイシーズン・最も期待できる
- ○:釣果が期待できる
- △:釣れることもある
よりリアルタイムな釣果情報を知りたい方は、こちらの記事で直近3ヶ月の詳しい釣果データを徹底解説しています。
→ 【〇〇釣り場】直近3ヶ月のリアルタイム釣果情報はこちら
年間カレンダーから読み解く!神戸空港ベランダ攻略のヒント
このカレンダーから、神戸空港ベランダがなぜこれほどまでに魅力的なのか、そして季節ごとにどう狙いを変えていけば良いのか、そのヒントが見えてきます。
なぜ神戸空港ベランダ(親水護岸)は魚の宝庫なのか?
- 初めての方へ: とてもシンプルに言うと、ここは「魚のマンション」だからです。潮の流れが速いので、魚たちのエサになるプランクトンや小魚がたくさん流れてきます。だから、お腹を空かせた色々な魚たちが集まってくるんですよ。
- もっと釣りたい方へ: この釣り場の釣れる理由は、「地形」と「海の中の障害物」にあります。ポートアイランドとの水道部という地形が激流を生み出し、青物などの回遊魚を呼び寄せます。同時に、護岸の基礎となっている捨て石群が、ガシラやアコウといった根魚にとって絶好の隠れ家(すみか)となっています。つまり、回遊魚と居着きの魚、両方を効率よく狙えるのが最大の強みです。
季節ごとの狙い目と戦略
季節 | 初めての方へ(おすすめターゲット) | もっと釣りたい方へ(専門的な狙い目) |
---|---|---|
春 (3-5月) | ガシラ(カサゴ)やメバル。足元で手軽に狙え、釣りの楽しさを知るのに最適です。 | 乗っ込みチヌやバチ抜けシーバス。専門的な知識と技術で大物を狙う絶好のチャンスです。 |
夏 (6-8月) | アジ・サバ。サビキ釣りで数釣りが楽しめ、ファミリーに最高のシーズンです。 | タコやノマセ釣りでの大物。キロアップのタコや、アジをエサにした一発逆転が狙えます。 |
秋 (9-11月) | 五目釣り。アジ・サバ・タチウオなど、何でも釣れる可能性があり、一番楽しい季節です。 | 青物・アオリイカ・タチウオ。ショアジギング、エギング、ワインドなど、腕の見せ所です。 |
冬 (12-2月) | ガシラ(カサゴ)。日中の暖かい時間帯に、足元の穴を探るのが手堅くおすすめです。 | 寒メバルやカレイ。厳しい時期だからこそ価値ある一匹を、専門的な釣り方で狙います。 |
釣果アップの鍵!「潮」と「風」の読み方
自然の要素 | 初めての方へ(基本のチェックポイント) | もっと釣りたい方へ(一歩進んだ読み方) |
---|---|---|
潮汐・潮流 | 「大潮」「中潮」の日が狙い目。潮見表アプリで簡単にチェックできます。 | 「潮が動く時間帯」が勝負。上げ三分・下げ七分など、時合を読んで釣行計画を立てましょう。 |
風・天気 | 風が弱い日を選びましょう。風速5m/s以上だと、釣りがしにくくなります。 | 風向きが重要。冬の北西風は体感温度を奪い集中力を削ぎます。風裏を探すか、中止する判断も大切です。 |
【釣行前に要チェック!】神戸空港ベランダ(親水護岸)の潮見表と天気予報

潮、天気、風。自然を読み解くことは、釣果と安全に直結します。アングラーのたしなみとして、事前の情報収集は抜かりなく!
【完全攻略】神戸空港ベランダ(親水護岸)で人気の魚種別 釣り方ガイド


ここでは、神戸空港ベランダで特に人気が高く、多くの釣り人が夢中になるターゲットを3魚種に絞り、その攻略法を徹底的に解説します。単なる釣り方の紹介ではなく、なぜその釣法が有効なのか、どんな道具立てが求められるのか、そして釣果を分ける一歩進んだコツまで、深く掘り下げていきます。
アジ


初めての方へ: ファミリーフィッシングの王様!夏から秋にかけては、日中のサビキ釣りで驚くほど簡単に釣れます。まずはこのアジを釣って、「魚が釣れる楽しさ」を存分に味わってください!
もっと釣りたい方へ: 神戸空港ベランダのアジは、数釣りの豆アジから、ルアーマンを熱くさせる尺超えの「ギガアジ」まで狙える、非常に奥が深いターゲットです。時合と釣り方を読み解けば、釣果は劇的に変わります。
📅 釣れる時期(ベストシーズン)
月 | 釣果状況 | コメント |
---|---|---|
5月~7月 | ◎ | シーズン開幕!25cmを超える良型の「空アジ」が回遊し、最も盛り上がる時期。この時期のアジは脂が乗って格別です。 |
8月~9月 | ◎ | ハイシーズン。豆アジ~中アジの数釣りが楽しめ、サビキ釣りが最も簡単になる時期。ファミリーに最適です。 |
10月~11月 | ○ | シーズンは続きますが、日ムラが出てきます。しかし、落ちのアジはサイズが良く、尺アジが混じることも。 |
12月~4月 | △ | 釣果は厳しくなりますが、夜間のアジングで専門に狙えば、居着きの良型がポツポツと釣れることがあります。 |
🎯 釣り方とポイント攻略
項目 | 初めての方へ | もっと釣りたい方へ |
---|---|---|
おすすめの釣り方 | 【飛ばしサビキ】 ウキと重めのオモリで広い範囲を探るのが基本。ウキが沈んだらゆっくり巻くだけでOKです。 | 【アジング】 1g前後の軽いルアーで、アジがいる水深(レンジ)を見つけ出し、そこに漂わせるゲーム性の高い釣りです。 |
釣果アップのコツ | ウキの動きに集中!「ピクピクッ!」と動いたらアタリの合図。焦らず、ゆっくりとリールを巻きましょう。 | レンジを刻む、ジグヘッドの重さを変えるなど、潮の速さやアジの活性に合わせた状況判断が釣果アップの鍵です。 |
おすすめの釣り座 | 釣り人が多く集まっている場所の近く。誰かが釣れていれば、そこには魚がいる可能性が高い良い証拠です。 | 常夜灯の明暗部や潮目、ベランダ西側の角(引き潮時)など、地形や潮の変化がある場所を狙うのが近道です。 |
ブリ・ハマチ


初めての方へ: 陸っぱりから釣れる魚としては最大級のターゲット!その引きは強烈で、一度味わうと誰もが夢中になります。まずは、周りのベテランの方がどうやって釣っているか観察するのも勉強になりますよ。
もっと釣りたい方へ: 神戸空港ベランダは、関西でも有数のショアジギングの聖地。メーター級も夢ではありません。タックル、ルアー、そして潮の読み、全てを使いこなして挑戦する価値のある相手です。
📅 釣れる時期(ベストシーズン)
月 | 釣果状況 | コメント |
---|---|---|
6月~8月 | ○ | シーズン序盤。ツバス~ハマチサイズの回遊が見られ始め、本格シーズンの到来を告げます。 |
9月~11月 | ◎ | まさに最盛期!ベイトが豊富になり、メジロ~ブリクラスが活発に回遊。ナブラ(魚の群れ)が起きれば大チャンスです! |
12月 | ○ | 終盤戦。水温低下とともに数は減りますが、釣れれば大型の「寒ブリ」の可能性が高い。最後まで諦めずに投げ続けましょう。 |
🎯 釣り方とポイント攻略
項目 | 初めての方へ | もっと釣りたい方へ |
---|---|---|
おすすめの釣り方 | 【ジグサビキ】 サビキ仕掛けの下にメタルジグを付けた釣り方。アジを狙いながら、運が良ければ小型の青物もヒットします。 | 【ショアジギング】【ノマセ釣り】 本格的なタックルで大物との勝負を楽しみます。 |
釣果アップのコツ | まずは投げて巻くだけでもOK。ジグがキラキラ光って魚を誘ってくれます。周りの人に気をつけてキャストしましょう。 | ジグの使い分けやアクションの変化でその日の当たりパターンを探すこと。ノマセ釣りではタナ設定が重要です。 |
おすすめの釣り座 | 周りに人が少ない安全な場所で、まずはキャストの練習から。周りの釣り人の邪魔にならないように配慮することが大切です。 | ベランダの両角や、潮目、ナブラの発生地点が狙い目。常に海面の状況を観察し、チャンスを逃さないようにしましょう。 |
タコ


初めての方へ: 「ヌゥ~」っとした独特の重みがクセになる、夏の風物詩。難しいテクニックは不要で、手軽に始められるのが魅力です。高級なマダコが釣れたら、食卓のヒーローになれること間違いなし!
もっと釣りたい方へ: シンプルながら奥が深いのがタコ釣り。タコが好む場所をいかに効率よく、かつ丁寧に探れるかが釣果の分かれ目。キロアップも十分に狙えるポテンシャルがあります。
📅 釣れる時期(ベストシーズン)
月 | 釣果状況 | コメント |
---|---|---|
6月~7月 | ◎ | シーズン開幕!新子(しんこ)と呼ばれる小型のタコが多く、数釣りが楽しめる最高の時期。初心者でも釣果が出やすい! |
8月~9月 | ◎ | まさにハイシーズン。夏を通してタコが成長し、待望のキロアップも飛び出す時期。一発大物を狙うならココ! |
10月 | ○ | シーズン終盤。数は落ち着くものの、釣れれば良型が多い「落ちダコ」シーズン。粘り勝ちで大物をゲットしよう。 |
🎯 釣り方とポイント攻略
項目 | 初めての方へ | もっと釣りたい方へ |
---|---|---|
おすすめの釣り方 | 【タコエギでズル引き】 タコ専用ルアーを使い、護岸の真下をズルズルと引きずるのが基本。遠くに投げる必要はありません。 | 【シェイクで誘う】 ただ引くだけでなく、竿先を小刻みにシェイクして、底でエギを「踊らせる」ように誘うのが効果的です。 |
釣果アップのコツ | 根掛かりかな?と思ったら、ゆっくり竿で聞いてみましょう。生命感があれば、それがタコです! | 「ヌゥ~」という重みを感じても焦らないこと。しっかりエギを抱かせる「間」を作り、一気に力強く合わせるのが釣果アップの秘訣です。 |
おすすめの釣り座 | 護岸の真下(キワ)が一番のポイント。自分の足元をゆっくりと探ってみましょう。 | 敷石の隙間やコンクリートの継ぎ目など、地形に変化がある場所を丁寧に探りましょう。そこが大物の隠れ家です。 |
【ポイント解説】神戸空港ベランダ(親水護岸)の釣り場MAP&攻略法


神戸空港ベランダでの釣果を大きく左右するのは、「どこで、どう釣るか」という、釣り座と釣り方の理解です。ここでは、航空写真を使った各ポイントの詳細な解説と、常連も意識する釣果アップの秘訣を「3つのカギ」として、深く掘り下げていきます。



好きなポイントをクリックしてね!
東側コーナー(入口付近)
















特徴
駐車場から最も近く、アクセスが良いポイント。潮の流れが比較的緩やかになるため、初めての方やファミリーがまず竿を出すのに最適なエリアです。ただし、最も混雑しやすい場所でもあります。
狙い目の魚と釣り方
- 初めての方へ: まずはこのエリアで、足元へのサビキ釣りから始めてみましょう。潮が比較的緩いので、仕掛けの操作がしやすく、釣りの基本を学ぶのに最適です。アジやサバ、イワシなどが主なターゲットになります。
- もっと釣りたい方へ: このエリアは潮がヨレやすく、護岸の基礎や継ぎ目にはガシラ(カサゴ)やメバル、アコウといった根魚が潜んでいます。サビキ釣りの合間に、ブラクリやジグヘッドリグで足元の基礎周りを丁寧に探ると、思わぬ高級魚に出会えるかもしれません。
中央エリア(常夜灯周辺)
















特徴
護岸の中央に位置し、夜間は常夜灯の明かりが水面を照らす一級ポイント。光に集まるベイト(小魚)を捕食しに、様々な魚が寄ってきます。夜釣りの実績が非常に高いエリアです。
狙い目の魚と釣り方
- 初めての方へ: 夜釣りに挑戦するなら、まずこの場所がおすすめです。常夜灯の「明るい場所」と「暗い場所」の境目に仕掛けを流すだけで、アジやタチウオが釣れるチャンスがぐっと高まります。
- もっと釣りたい方へ: 常夜灯の明暗部は、フィッシュイーターがベイトを待ち伏せする絶好の狩場です。アジングやメバリングでは、明暗部をルアーが横切るように通したり、あえて暗闇側へ投げてから明かりへ誘い出したりと、光と影を意識した立体的な攻めが効果的です。周りが釣れていない時こそ、他の人が狙わない暗闇の奥に良型が潜んでいる可能性があります。
西側コーナー(最奥)




見ての通り、海面まで近く釣りやすいですが、大潮や海が荒れていると濡れます。




西側コーナーの先は、フェンスで区切られているので、行き止まりになります。




特徴
神戸港との水道部に最も近く、潮の流れが最も速くなる激流ポイント。タックルや技術が求められるため、中級者以上のアングラーに人気です。
狙い目の魚と釣り方
- 初めての方へ: このエリアは潮の流れが非常に速く、軽い仕掛けでは釣りになりません。まずは東側や中央エリアで釣りに慣れてから挑戦することをおすすめします。
- もっと釣りたい方へ: まさにこの釣り場の本当の面白さを味わえるエリア。80g以上の重いジグを使ったショアジギングで、激流の底をしっかりと取ることが釣果への最低条件です。本流の中にできるわずかな潮のヨレや、底の地形変化を感じ取れるかどうかが勝負の分かれ目。ここで一本獲れれば、まさにエキスパートの証です。ノマセ釣りでの一発大物狙いもこのエリアが最も実績があります。
釣果を左右する「3つのカギ」
「同じ釣り場なのに、なぜか隣の人ばかり釣れる…」そんな経験ありませんか? ここからは、あなたの釣果をワンランクアップさせる、攻略の「3つのカギ」を特別にお伝えします。これは、多くの常連さんが意識している重要なポイントですよ!
カギ①「激流」を制する者は、釣果を制す!
【なぜ激流なのか?】
この釣り場は、神戸空港島とポートアイランドを隔てる狭い水道部に位置します。この地形が巨大な漏斗(じょうご)のような役割を果たし、潮の干満時に海水が勢いよく流れ込むため、常時速い流れが発生します。この激流が豊富な酸素とエサを運び、魚の活性を極限まで高めているのです。
【攻略法】
- 初めての方へ: 軽いサビキ仕掛けでは、底に着く前に真横に流されてしまいます。ここで必須となるのが「10号以上のオモリを付けた飛ばしサビキ」です。重いオモリで、魚がいる深い場所までしっかりと仕掛けを届けましょう。
- もっと釣りたい方へ: 潮の速さに応じてウキの浮力やオモリの号数を1号単位で微調整し、仕掛けが「馴染みながら流れる」理想のスピードを探ってみてください。潮上から潮下まで、狙ったタナ(水深)をキープしたまま探れるようになると、釣果は劇的に変わります。
カギ②「根掛かり」は、お宝のサイン!
【なぜ根掛かりするのか?】
ベランダの足元から沖合40m付近までは、護岸の基礎となるブロックや、魚礁として機能する大小様々な捨て石が広範囲に沈められています。これが「根掛かり地獄」の原因ですが、同時にガシラやアコウといった高級根魚たちの絶好の住処(すみか)になっているのです。
【攻略法】
- 初めての方へ: 仕掛けはシンプルなブラクリなどを多めに用意。「仕掛けは消耗品」と割り切って、勇気を出して岩の隙間を探ってみましょう。根掛かりを恐れていては、底に潜む魚には出会えません。
- もっと釣りたい方へ: 根掛かりを回避しつつ底をタイトに攻めるため、テキサスリグやフリーリグが有効です。オモリが先に落ち、ワームが後からゆっくり落ちることで根掛かりを減らし、魚にアピールする時間を長く取れます。障害物を乗り越える感覚を掴めば、他の人が探れない「お宝ポイント」を見つけ出せるはずです。
カギ③釣果に直結!「潮の向き」を読もう!
【なぜ潮の向きが重要なのか?】
激流ポイントだからこそ、潮の向きが釣果を直接左右します。魚は潮が流れてくる方向(潮上)を向いてエサを待っているため、自分の仕掛けが魚の目の前を自然に流れるように仕向ける必要があるのです。
【攻略法】
- 初めての方へ: まずは潮がどちらに流れているかを確認しましょう。そして、潮が流れてくる方向(潮上)に釣り座を構え、潮下に仕掛けを流していくのが基本です。
- もっと釣りたい方へ: 潮の向きを読む基本は満ち引きです。西向きの流れ(明石方面)は「満ち潮」、東向きの流れ(大阪湾方面)は「引き潮」となります。有利な釣り座は、満ち潮なら「東側コーナー」、引き潮なら「西側コーナー」です。さらに釣果を伸ばすなら、本流が護岸にぶつかってヨレが生まれる「反転流」を探しましょう。そこはベイトが溜まりやすく、大型魚が捕食のために潜んでいることが多い、まさに「ピンポイントの狙い目」です。
【アクセス・設備】出発前に知りたい全情報


神戸空港ベランダ(親水護岸)の基本情報
釣り場の基本情報
項目 | 詳細情報 |
---|---|
名称 | 神戸空港ベランダ(親水護岸) |
所在地 | 〒650-0048 兵庫県神戸市中央区神戸空港10 |
電話番号 | なし |
公式サイト | 魚釣り開放エリア(神戸市) |
利用時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
休園日 | なし |
釣り可能エリア | 神戸空港島 北側の親水護岸 約300m。黄色い線の内側(通路側)での釣りは禁止です。 |
駐車場・アクセスガイド
項目 | 詳細情報 | 釣り課長のワンポイント |
---|---|---|
駐車場 | 神戸空港海上アクセスターミナル駐車場(有料)。1時間150円、10時間超~24時間最大1,500円。 | 駐車場は広いですが、釣り場に近い「中央緑地公園側」がベスト。荷物運びの手間が大きく変わりますよ。 |
車でのアクセス | 阪神高速3号神戸線「京橋IC」からハーバーハイウェイ、神戸スカイブリッジを経由して約15分。 | ナビ通りでOK。ただし、週末の朝は駐車場入口が混雑することもあるので、時間に余裕を持ちましょう。 |
電車でのアクセス | ポートライナー「神戸空港駅」から徒歩約10~15分。 | 電車でも行けますが、荷物が多いと少し大変です。アジングなど、軽装備での釣行におすすめですね。 |
周辺施設
項目 | 詳細情報 | 釣り課長のワンポイント |
---|---|---|
トイレ | 神戸空港ターミナルビル内、または海上アクセスターミナル内のトイレを利用。 | トイレは釣り場から少し歩きます。お子様連れの場合は、釣りを始める前に場所を確認しておくと安心ですよ。 |
ゴミ箱 | 設置なし。 | 「来た時よりも美しく」が合言葉。 ゴミはもちろん、残ったエサや切れた糸も必ず持ち帰りましょう。釣り場の未来は、私たち一人一人の行動にかかっています。 |
釣具・エサ屋 | 釣り場周辺に販売・レンタルはありません。事前の準備が必須です。 | 準備がすべてを決めます。特に青物用の重いジグや太いリーダーは、三宮などの大型店でそろえておきましょう。 |
コンビニ | 空港ターミナルビル内にファミリーマートがあります(6:00~23:00)。 | 釣り場に自販機はありません。特に夏場は、飲み物を多めに用意しておくことを強くおすすめします。 |
【よくある】神戸空港ベランダ(親水護岸)の質問・Q&A


初めてです。まず何から始めればいいですか?
ずばり、夏(6月~8月)の日中に、サビキ釣りでアジを狙うのが一番おすすめです。この時期は足元でも簡単に釣れるので、「釣りの楽しさ」を実感できますよ。 もっと釣りたい方へ: 夏場は豆アジに混じって、それを捕食する大型のシーバスや青物が回遊してくることがあります。サビキ釣りの傍らで、ルアータックルを準備しておくと、思わぬ大物に出会えるかもしれません。
週末の混雑、どうにかなりませんか?
正直に言って、どうにもなりません(笑)。なので発想の転換が必要です。週末に行くなら、日の出前には現地に到着するくらいの心構えで臨みましょう。 もっと釣りたい方へ: 混雑時はオマツリ(仕掛けが絡むこと)が頻発します。潮の流れが速い釣り場なので、隣の人とオモリの号数を合わせる、キャストのタイミングをずらすなど、お互いに声を掛け合う配慮が、結果的に自分の釣果にも繋がります。
「捨て糸式」の根掛かり対策を、もっと具体的に教えてください。
もちろん良いですよ。例えば、道糸がPEラインの1号なら、その先に結ぶリーダーは20lb(約5号)のフロロカーボン。そして、ルアーや仕掛けのオモリを結ぶ糸だけ、リーダーより細い3号程度のナイロンラインにする、といった具合です。こうすると、根掛かりで強く引っ張った際に、一番弱い「捨て糸」部分だけが切れ、高価なルアーや仕掛け本体は回収できる確率が格段に上がります。
夜釣りのヘッドライト以外に、何か便利な道具はありますか?
青色のライトは一つ持っておくと非常に便利です。海面を照らしても魚に警戒心を与えにくいと言われており、仕掛けの交換時などに役立ちます。手元を照らす白色のヘッドライトとは別に用意し、直接海面を照らし続けないようにするのがマナーです。また、夜間は足元の敷石などが見えにくいため、移動の際は特に注意してください。
【地図で探す】人気釣り場マップ・近隣のおすすめ釣りスポット


地図で探す!神戸・明石の人気釣り場マップ
釣り課長が厳選!近隣のおすすめ釣りスポット5選
-
【アジュール舞子】2025年版 安い駐車場・トイレ・電車釣行はこちら!
アジュール舞子に関しての情報をお探しですか? このページではアジュール舞子の駐車場・トイレ・スーパーや電車情報などをまとめています。 アジュール舞子へ行かれる場合は、ぜひ参考にしてくださいね! -
神戸空港ベランダ 親水護岸の釣り場・釣果ナビ2025|ポイント・釣れる魚種を徹底調査!
【2025年最新】神戸空港ベランダ(親水護岸)の釣りガイド決定版!年間釣果表をもとに、釣れる魚や時期、釣り方を徹底解説。アクセス、駐車場、トイレ、混雑状況まで、初めての方にも分かりやすく紹介します。 -
【大蔵海岸】釣り・釣果ナビ2025年~初めての方必見!|明石・神戸版
このページでは、大蔵海岸の釣り場・釣果情報・ポイント・駐車場・トイレなどの周辺情報も合わせてご紹介します。 大蔵海岸でファミリーに人気があるのは、初夏から秋にかけてのサビキ釣りでアジ、サバ、イワシ狙い。また、秋~初冬にかけてサヨリ釣りも人気があります。 -
【垂水漁港】釣果・釣り場完全ガイド2025~初めての方必見!|明石・神戸版
初心者でも安心して楽しめる垂水漁港の釣果や釣り場情報を、わかりやすくご紹介! このページでは、垂水漁港の魅力や注意点、釣れる魚、最適な釣り方、さらに設備情報まで詳しく解説します。すぐに釣りを楽しめるよう、知りたい情報をまとめました!最新の垂水漁港の釣果と釣り場情報を参考にして下さいね。 -
平磯海づり公園のポイント攻略!釣果・仕掛け情報を随時UP|2025年版
このページでは、平磯海づり公園のすべてのポイントと釣果、釣れる魚や仕掛けを紹介しています。 これから平磯海づり公園に行かれる方が攻略出来るように、各ポイントの特徴や釣れる魚・時期・仕掛け・エサなども随時公開しています。 釣果情報は、平磯海づり公園公式ページの釣果情報より各ポイントMAPに落とし込んで分かりやすくしたものです。ぜひ、参考にして下さいね!
【本日のまとめ】
今回は、神戸空港ベランダ(親水護岸)を徹底的に解説しました。最後に、この記事のポイントをリストでおさらいしましょう。
- 【神戸空港ベランダ】の5つのおすすめポイントと注意点
- 釣り場の魅力と、釣行前に知っておきたい注意点をまとめました。
- 【年間釣果カレンダー】で釣行計画を立てましょう!
- 年間を通してどんな魚が狙えるのか、そして直近のリアルな釣果を参考に、釣行計画を立ててください。
- 【完全攻略】神戸空港ベランダの人気の魚種別 釣り方ガイド
- アジや青物など、人気の魚種ごとの詳しい釣り方は、リンク先の「子記事」で徹底解説しています。
- 【ポイント解説】神戸空港ベランダ釣り場MAP&攻略法
- ポイントごとの特徴と、釣果を伸ばすための「3つのカギ」を解説しました。
- 【アクセス・設備】出発前に知りたい全情報
- 駐車場やトイレ、周辺施設など、釣りを快適にするための情報をまとめました。
- 【よくある】質問・Q&A
- 初めての方が抱く疑問に、釣り課長がお答えしました。釣行前の不安はここで解消しておきましょう。
- 【地図で探す】人気釣り場マップ・近隣のおすすめ釣りスポット
- 神戸エリアの他の釣り場や、近くのおすすめスポットを紹介しました。
この素晴らしい釣り場を未来に残していくためにも、安全とマナーへのご協力を心からお願いいたします。
この記事が、あなたの次の釣行を、安全で、そして最高の思い出にするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。