こんにちは!釣り大好きの現役サラリーマン、釣り課長です🎣
今回は、大阪・泉州エリアの人気釣りスポット「貝塚人工島 水路」について、現地取材をもとに詳しくご紹介します!
「駐車場は?トイレは?どこが空いてる?何が釣れるの?」そんな疑問に、わかりやすくお答えします。
貝塚人工島には「プール」「テトラ帯」などの有名な釣りポイントが複数ありますが、実は「水路」も地元の釣り人から根強い人気を集めている注目のエリアです。
この水路エリアの最大の特徴は、岸沿いのほぼ全域にわたって安全柵が設置されていることです。小さなお子様連れのファミリーでも安心して釣りを楽しめるため、休日にはファミリーフィッシングを楽しむ姿もよく見られます。
また、水路沿いの一部のポイントでは、すぐ近くに有料駐車場や公衆トイレ、自動販売機、ゴミ箱といった設備が整っており、初めて訪れる方でも快適に過ごせる環境が整っています。
それでは見ていきましょう!

今回ご紹介する釣り場の様子を、実際の映像でも近日中にお届けする予定です👆
釣り場の雰囲気・設備を動画でチェックできますので、ぜひそちらもお楽しみに!
【初心者必見】釣り課長が解説!貝塚人工島 水路ってどんな釣り場?設備・雰囲気をわかりやすく紹介🎣


まず、全体写真から見ていきましょう!
初心者やファミリーの方にオススメなのが、二色大橋より南側の④番のポイントです。こちらは駐車場や公衆トイレが近くて人気のポイントです。
①~③番は、有料駐車場からかなり離れ、ほとんどの方が道路に路駐されています。この辺りは、会社が立ち並び出入口付近に駐車するとトラックが出れなくなり通報される可能性があります。
水路で人気の釣りは、投げ釣りでカレイ・キス狙い、フカセでチヌ狙い、タコエギでタコ狙い、ルアーでシーバス狙いが有名です。
釣り課長おすすめ!水路の注目ポイント5選(初心者・ファミリー向け)
風裏になって波も無く穏やかで釣りがしやすい |
二色大橋より南側なら有料駐車場、トイレからも近くて便利 |
場所も広くて安全柵があって安心 |
トイレ・自販機・ゴミ箱があるポイントも |
特にカレイやタコが良く釣れる場所 |
ここが気になる!水路の注意ポイント5選
潮通しはプール・テトラ帯の方が良い |
夜釣りでは街灯が少ないエリアも |
一部にゴミの放置が目立つ |
①〜③番は駐車場が遠く、路上駐車が多い |
企業の出入口が近く、車両通行の妨げになる可能性あり |
年間を通して狙える魚と釣れる時期一覧【釣果カレンダー】
魚種 | 釣れる時期 | おすすめの釣り方 | 難易度 | コメント |
チヌ (クロダイ) | 通年 (特に春・冬) | 紀州釣り、フカセ釣り、エビ撒き釣り、落とし込み | ★★☆☆☆ | 安定して狙えるターゲット。冬場でも低水温に強く、風裏となる水路は好ポイント。水路に点在するステ石のかけ上がりを狙うのが効果的。 |
---|---|---|---|---|
ハネ (セイゴ) | 通年 (特に春・冬) | エビ撒き釣り、ルアーフィッシング、電気ウキ釣り | ★★☆☆☆ | チヌと並ぶ通年のターゲット。特に冬場の低水温期にも実績が高く、エビ撒き釣りが有効。ルアーは水深が浅いため、シンキングミノーやバイブレーションなどが適している。 |
カレイ | 晩秋 (11月) 〜 春先 (3月) | 投げ釣り | ★☆☆☆☆ | 低水温期の貴重なターゲット。緩やかな潮周りの時間帯が狙い目で、エサは青イソメやマムシが有効。20〜30cmの中型が中心だが、年によっては40cm級の良型も期待できる。 |
キス | 晩秋 (11月) 〜 春先 (3月) | 投げ釣り | ★☆☆☆☆ | 晩秋から春にかけて釣果が期待できる。投げ釣りで広範囲を探るのが一般的。カレイ狙いの外道として釣れることもある。 |
タコ | 夏 (6月) 〜 秋 (8月) | タコエギ | ★☆☆☆☆ | 夏のハイシーズンに実績が高く、特に新子の時期は有望。根掛かりが多いため、エギは多めに用意することが推奨される。 |
アジ | 夏 (6月) 〜 秋 (10月) | サビキ釣り、アジング | ★☆☆☆☆ | 夏から秋にかけての回遊魚。特にサビキ釣りでは群れが入ると初心者でも釣果を出しやすい。夕方や朝のマヅメ時に活発に捕食する。 |
サバ | 夏 (6月) 〜 秋 (10月) | サビキ釣り | ★☆☆☆☆ | アジと同じく、夏から秋にサビキ釣りのターゲットとなる。回遊のタイミングで数釣りが期待できる。 |
イワシ | 夏 (6月) 〜 秋 (10月) | サビキ釣り | ★☆☆☆☆ | アジ、サバと群れで回遊することが多く、ファミリーフィッシングの定番魚。 |
タチウオ | 秋 (9月) 〜 冬 (1月) | ルアーフィッシング (ワインド、ジグ)、電気ウキ釣り | ★★★☆☆ | 貝塚人工島全体のハイシーズンのターゲット。水路はテトラ帯に比べ潮通しが劣るが、回遊ルートの一部となることがあり、夜間に実績が上がる。 |
青物 (ツバス、ハマチ) | 秋 (9月) 〜 冬 (1月) | ショアジギング、のませ釣り | ★★★☆☆ | 秋のハイシーズンに回遊が見られる。メインのポイントはテトラ帯だが、水路でも釣果が報告されており、回遊の気配が確認されることがある。 |
ガシラ | 通年 (特に冬) | 穴釣り、探り釣り | ★☆☆☆☆ | 水路の際にあるステ石の隙間がポイント。冬場の低水温期にも安定して狙える。 |
メバル | 冬 (12月) 〜 春先 (3月) | ライトゲーム (ルアー)、探り釣り | ★★☆☆☆ | 冬から春にかけてのメインターゲット。ガシラと同じく、水路の際や障害物周りを丁寧に探ると良い。 |
サヨリ | 秋 (9月) 〜 冬 (11月) | 遠投カゴの連玉仕掛け | ★★☆☆☆ | 秋のハイシーズンに20〜30cmクラスが期待できる。エサはイカの切り身が推奨される。 |
アナゴ | 夏 (6月) 〜 秋 (9月) | 半夜釣り、投げ釣り | ★☆☆☆☆ | 主に夜釣りで狙うことができる。日中の暑さを避け、涼しい時間帯に楽しめる。 |
カワハギ | 秋 (9月) 〜 冬 (1月) | 胴突き3本針仕掛け、ハゲ掛け仕掛け | ★★☆☆☆ | 水路の際や障害物周りを短竿で繊細に探る釣法が有効。餌が落ちることが多いため、釣り人が多いポイントが狙い目となる。 |
イチオシ!水路で人気の魚種


水路でタコ狙いは夏が本番!
水路では毎年6月~8月頃にかけてマダコの釣果が上向きます。岸壁沿いの敷石の隙間や、障害物の多い場所を狙って「タコエギ」を使って狙うのが一般的。全体的に足場が良く、朝マズメを中心に狙う人が多いです。
最近はタコ専用ロッドやタコエギの種類も豊富で、初心者でも手軽に始められるのが魅力。引きが独特で、ズシリと重い感覚がクセになります!
ただし、タコ釣りは根掛かりも多いため、エギの予備は多めに持参しましょう。


カレイは晩秋から春先にかけてがベストシーズン!
特に11月〜3月にかけては投げ釣りでの実績が高く、水路では根掛かりが少ないポイントが多いため、のんびり投げ釣りを楽しみたい方にもピッタリです。
エサは青イソメやマムシ(本虫)を使い、2本針の仕掛けで広範囲に探ると効果的。潮の流れが緩やかな時間帯が狙い目で、④番ポイント周辺ではベテランも訪れる定番ポイントとなっています。
水路では20〜30cm台の中型サイズが中心ですが、年によっては40cm超えの良型も期待できます。
釣り課長おすすめの仕掛けリンク集はこちら(準備中)
現在、釣り課長が実際に使用しているおすすめの仕掛けリンクを準備中です。近日中に公開予定ですので、もうしばらくお待ちください!
📹 現地撮影 釣り課長のYouTube動画(近日中公開予定)
▶️ 釣り課長な日々|貝塚人工島 水路の現地解説動画はこちら!
釣り課長による現地撮影の動画は、近日中に公開予定です。
もうしばらくお待ちください!
(ページはお気に入り登録しておくと便利です)
釣れる場所がわかる!貝塚人工島・水路の釣りマップ&実写写真
🔘好きなポイントをクリックしてね!
貝塚大橋側
ここは、駐車場のある二色の浜公園の反対側。
路駐は、くれぐれも企業の出入り口に停めないように🚙
タコの実績ポイントですね🐙












中央付近












二色大橋下側



橋の下でのシーバス狙いも面白い🎣
ただし、橋の高さが無いので、キャストの時は要注意!
















二色の浜公園側



駐車場からも近くてトイレもすぐ近くにあるポイント。
初心者やファミリー向けですね。
土日は混雑するので、早めに来るのが吉🚙












水路エリアの駐車場・トイレ・アクセスまとめ【出発前にチェック!】
釣りが出来るスペース | 約900㍍ほどあります |
開場時間 | 24時間OK |
駐車場 | 二色の浜公園内に有料駐車場あり |
安全柵 | 約1㍍ほどの安全柵が全面にあり |
緊急用の浮き輪 | なし |
公衆トイレ | 二色の浜公園内にあり |
ゴミ箱 | 二色の浜公園内にあり |
釣りスペースと混雑具合を事前にチェック!
貝塚大橋下から二色の浜公園横まで約900㍍ほど釣りをすることが出来ます。




✅ 釣り課長からのアドバイス
- 平日に訪れる場合:早朝の時間帯(4時〜6時頃)と昼間を狙うと、釣り座を確保しやすいです。
- 週末に訪れる場合:混雑が予想されるため、早めの到着を心がけましょう。
- 駐車場の利用:特に週末は、駐車場が満車になる可能性があるため、事前に駐車場の場所を確認し、早めに到着することをおすすめします。
おすすめの駐車場の場所・料金は?アクセス方法も紹介
二色の浜公園 第4駐車場
第4駐車場…入庫可能時間5時~21時
普通車 1回 \640








二色の浜公園 第4駐車場までのMAP
ファミリーも安心!安全柵や救命設備の有無を解説
安全柵
安全柵は、全面に入っています。北側は一段低い木製の柵です。




公衆トイレ
公衆トイレはきれいに清掃されていて、トイレットペーパーもあり安心して使えます。




ゴミ箱
トイレの左側にゴミ箱と自動販売機があります。




手洗い・水飲み場
トイレから出た左右に手洗い場と水飲み場があります。




エサ・仕掛け忘れても安心!近くの釣具屋・エサ屋情報
フィッシングマックス 二色の浜店


















フィッシングマックス 二色の浜店の情報
- 大型のチェーン店で安定した品揃え。エサ類も豊富にある
- 貝塚人工島など釣果情報が豊富。
*活きエサは事前に在庫あるか電話で問い合せるのが無難!
営業時間
- 月曜日~日曜日の営業時間 4時00分~20時00分
定休日
なし
フィッシングマックス 二色の浜店の特徴
- 無料駐車場あり
- 大型店舗。
- ☎072-438-9898
フィッシングマックス 二色の浜店のアクセス
貝塚人工島 水路のよくある疑問点・質問をまとめてみました!
【エリア別】近隣の釣り場まとめ|次の釣行先にも!
釣り課長が厳選!近隣のおすすめ釣りスポット5選
-
【岸和田の地蔵浜 水路・岸和田漁港】釣り・釣果ナビ2024|大阪湾の釣り場情報
岸和田の地蔵浜 水路・岸和田漁港の釣り場情報をお探しですか? 岸和田の地蔵浜 水路・岸和田漁港の釣り場は、車が横付け出来てフラットで釣りやすい釣り場です。ファミリーフィッシング向きの釣り場でしょう。 岸和田の地蔵浜 水路・岸和田漁港へ来る際はぜひこのページを参考にして下さいね。 -
【尼崎市立魚つり公園】釣り・釣果ナビ2024|大阪湾の釣り場情報
尼崎市立海つり公園は、武庫川河口の左岸から120㍍沖に伸びる釣り桟橋で釣りをすることが出来ます。 尼崎市が運営しているので、設備・安全性もバッチリ。駐車場、トイレはもちろんのこと、レンタル竿、釣り具やエサ、軽食まで販売されていて手ぶらでもOKな海釣り公園です。 -
【舞洲シーサイドプロムナード】釣り・釣果ナビ2024|大阪湾の釣り場情報
舞洲シーサイドプロムナードは、釣り開放区間といって約190㍍ほどの無料で安全に釣りをすることが出来るスポットです。堤防も古くなり改修工事をしている箇所もありますが、安全柵もあってスペースも広くゆったりと家族で釣りをすることが出来ます。 -
【舞洲 夢舞大橋下エリア】釣り・釣果ナビ2024|大阪湾の釣り場情報
舞洲の夢舞(ゆめまい)大橋の下に無料の釣り場があります。全長にして約400㍍ほどですが、海面からも近く大変釣りやすい釣り場です。駐車場も釣り場に並行していて車をベタ付け状態で釣りをすることが可能です。 -
【舞洲 常吉大橋下エリア】釣り・釣果ナビ2024|大阪湾の釣り場情報
常吉大橋下エリアの釣り場は、舞洲の北側に位置する釣り場で、プロムナードや夢舞大橋下の釣り場に比べてもマイナーな釣り場です。釣り場というか禁止区域でないので釣りが出来るといった感じの場所で、近くに駐車場もトイレもありません。車は全て釣り場に面した道路に路駐しながら釣りをすることになります。