
このページでは、塩屋海岸と塩屋漁港の釣り場と釣果情報をUPしています🎵
塩屋漁港と塩屋海岸は釣り人が少ない上、ポイントが豊富!
JR、山陽電鉄の塩屋駅から歩いて10分~15分ほどの位置にある塩屋漁港と塩屋海岸。
釣り人が比較的少なくポイントが豊富にありますが、塩屋漁港では過去に漁港関係者と釣り人がトラブルを起こしたり、塩屋海岸では、昔からいわくつきの海岸として有名なところもあるので、それらを加味した上で釣りに出かけるといいでしょう。
塩屋漁港のメインの釣り場は、漁港内が釣り禁止のため、大波止のテトラと漁港外の東側にある小波止のみです。
大波止のテトラ帯は、危険ではありますが、メバリングやエビ撒き釣り、探り釣りで良型のメバルやガシラが年中狙えます。また、2月頃からのチヌの乗っ込みシーズンも有望です。
大波止は、潮通しがいいので、秋から初冬には、ハマチ・タチウオ・スズキなどの青物が回遊してきます。また、9月頃から11月にかけてエギングでアオリイカにアジングでアジを狙うことが出来ます。
垂水漁港の大波止より塩屋漁港の大波止の方が、全体的に型は揃っているように思います。
塩屋海岸は、塩屋駅からも駐車場からも結構歩かなければいけないのと、2号線から海岸への入り口が不気味ですが、かなりの好ポイントであることは間違いないです。
塩屋海岸にある二本の小波止と連なるテトラ帯がポイントで、カレイ・キス・アオリイカ・タチウオの好ポイントです。
塩屋漁港・塩屋海岸のココがおすすめ!
- 人が少なく隠れ家的釣り場
- JR塩屋駅から近く、電車釣行可能
- 潮通しが良く、青物・根魚共によく釣れ型もいい
塩屋漁港・塩屋海岸の釣り場情報を詳しく解説します!
好きなポイントをクリックしてね!
塩屋漁港 大波止東側


大波止のテトラ帯に行くまでのポイントです。通路は細く、高さはありますが、9月頃からのアオリイカの一級ポイントです。水深はありませんが、アオリイカがよく溜まるためエギンガ―に人気があります。9月頃だとすぐに釣り人でいっぱいになるので、早めに行かないとポイントに入れないでしょう。
下の画像は、大潮の干潮の時の写真です。通常の潮であれば4㍍ぐらいのタモ網があれば大丈夫でしょう。岸壁側は、ホンダワラがびっちり生えています。




塩屋漁港 大波止テトラ東側・角


下の画像は大波止のテトラ帯からコーナーまでの画像です。画像には映っておりませんが、沖5㍍~8mぐらいの所に沈みテトラがポツポツとあり、知らないとかなりその沈みテトラでエギをロストします。
ただし、こちらのポイントもエギングとメバリングの一級ポイントです。かなり人気があります。堤防の一番手前側のテトラが一番降りやすくて釣りやすいです。垂水漁港の大波止よりテトラのサイズが若干小さいので、全体的に降りやすく釣りやすいと思います。
また、コーナーのポイントは、川から流れる潮とぶつかって沖に向かういい潮筋が出来ていて、人気の一級ポイントとなってます。










大波止テトラ外向き・先端


コーナーから先端まで約190㍍ぐらいテトラ帯が続きます。外向きですので潮通しも良く、全体が一級ポイントです。
青物、アオリイカ、根魚など何でも釣れるポイントです。ただし、潮の流れが速いと左右にしか流れないので釣りづらくなります。テトラの際は、2㍍くらいホンダワラやワカメが生えているので、魚の取り込み時注意です。
ちなみに堤防の先端は進入禁止で、先端のテトラ帯は、テトラも大きくなり降りづらくなっているので、釣りをするなら注意が必要です。








塩屋漁港 東側小波止


橋の手前(マンションの横)の細い通路から進入する東側の小波止です。マンション隣の細い通路を超え、はしごを降りれば、小波止にたどり着きます。
ここの小波止は、エギングと投げ釣りのポイントです。小波止周りは、水深がかなり浅くなっています。投げ釣りでは、カレイがよく釣れるポイントです。












塩屋海岸 小波止


塩屋海岸 テトラ帯


須磨海づり公園 西側サーフ


須磨海づり公園 東側
塩屋漁港内釣り禁止


漁業関係者と釣り人がよく揉めているので、漁港内で釣りをしたい方は、垂水漁港へ行きましょう。
塩屋漁港・塩屋海岸の釣果情報掲示板 2022年版
4月頃から大波止のテトラ帯で、大型のメバルやガシラが、メバリングやウキ釣りで釣れます。夏から秋にかけて、アジ・イワシ・大サバ・タチウオ・ハマチ・スズキが回ってきてよく釣れます。
また、大波止の東側はアオリイカの好ポイントで、秋から初冬にかけてよく釣れています。投げ釣りでは、秋から春にかけてカレイ・アイナメ、初夏から晩秋にかけてキス・ベラ・チヌが釣れています。
塩屋海岸で特に人気が高いのはカレイ釣りで、早い年は10月頃から釣れだし、11月~12月のベストシーズンには、35~40㌢のマコガレイが釣れることもあります。
また、塩屋海岸は、サーフメバリングも有効なポイントで、手前は浅いのでフロートリグを使って30~50㍍飛ばせば、面白い釣果になります。
塩屋漁港・塩屋海岸の釣果情報サイト




塩屋漁港・塩屋海岸でおすすめな釣り方
メバリング
エギング
塩屋漁港・塩屋海岸の駐車場・周辺情報
塩屋漁港・塩屋海岸の駐車場はここがおすすめ!
塩屋漁港・塩屋海岸へは、塩屋漁港周辺と須磨浦公園駐車場しかありません。塩屋海岸周辺の駐車場は、駐車出来る台数が少ないので、土日だと結構離れた場所に駐車しなければなりません。ですので電車を利用した方が確実だと思います。
塩屋漁港・塩屋海岸への駐車場 『三井のリパーク 神戸塩屋町1丁目駐車場』
塩屋漁港周りには何件か有料駐車場がありますが、台数が少ないので、土日ならすぐにいっぱいになります。最悪、かなり遠く離れた場所に駐車ということになります。
塩屋海岸への駐車場 『須磨浦公園駐車場』
塩屋漁港・塩屋海岸へ行くならフィッシングマックス垂水店がおすすめ!


塩屋漁港・塩屋海岸へのアクセス方法
塩屋漁港へのアクセス
塩屋漁港は、2号線沿いにあるた分かりやすいので、ナビ通りに行けば迷うことはないでしょう。
塩屋海岸へのアクセス(須磨浦公園から徒歩・自転車の場合)
塩屋海岸へは、MAP上では分かりにくいかと思います。須磨浦公園駅から駅前信号を渡って2号線沿いの歩道(海側・垂水向き)を700㍍(約8分)歩いていけば、左に海岸へ降りる階段があります。
そこを降りて、JR神戸線の高架下をくぐれば海岸に出れます。非常に足元が悪く、ゴミが散らかっていて不安になりますが、現状海岸へ行く方法は、そこしかありません。須磨浦公園駅からでも15分もあればキャリーを引いて到着出来ます。
JR塩屋駅からより山陽須磨浦公園駅の方が若干近くなります。